Article

特集記事

「関わる全ての人たちの『より良い未来』の選択に貢献する」looking upが理念に込めた想いとは?

こんにちは! looking up株式会社の人事担当です。
私たちは「関わる全ての人たちの『より良い未来』の選択に貢献する」を理念とし「私たちに関わる全ての人に、素晴らしい『選択肢』を提案する」を使命に掲げて事業活動に取り組んでいます。今回はそんなlooking upについて皆さんにもっとよく知っていただきたい!ということで、CEOの阿久津とCOOの田邊にインタビュー。創業のいきさつ、使命が生まれた経緯、理念に込めた想いを聞きました。

世の中にないものを生み出し成長させていきたい

――looking up創業のいきさつを聞かせてください。

阿久津 私は以前マーケティングリサーチ会社で働いていました。新卒で入社し「もっとみんなが効率よく楽に仕事ができたら」との思いから社内の便利ツールを開発していくようになりました。使った人が喜んでくれるのが私も嬉しくてシステムの開発がどんどん楽しくなり、やがて本格的にプログラミングの勉強をしたいと思い、専門職大学院に入学しました。
そこで体系的にシステム開発にまつわるさまざまな領域を学ぶことで、入学当初の「スーパープログラマーになりたい」という気持ちから「よりみんなが喜んで使ってくれるシステムを創りたい」という自分個人の目標を変えられたことが一つ創業の大きなきっかけになったと思います。当たり前ですが、システムはプログラマはもちろん、PMやSE、インフラ、セキュリティ、監査、セールスなどさまざまな人たちが関わることで作り上げられるものですが、自分がその中の一部になりたいわけではなく、まだ世の中にないものを生み出し成長させていきたいなと。それまで自分ひとりでしかシステムを作ったことしかなかった私にとっては、大きな発見であり方向性の転換でした。
大学院卒業後は引き続き同じ会社で、管理部門の設立やIPO準備、システム責任者などの経験を通じて「理想的な会社とは何だろう」と考えることができたのも大きなきっかけだったと思います。自分が「こうあるべき」と思っても、さまざまな事情で思った通りにはならず、たくさんのもどかしい思いも経験しました。それがあって、いつしか「自分で会社をやってみたい」と思うようになり、2018年にlooking up株式会社を創業しました。私一人で、自宅の一室でのスタートです。

「選択肢」とは? looking upの”使命”誕生ストーリー

――「私たちに関わる全ての人に、素晴らしい『選択肢』を提案する」という使命は、どのようにして生まれたのでしょうか?

阿久津 田邊がジョインして以来、会社の方向性について幾度となく話し合いを重ねました。当時はエンジニアを募集すると「有名プログラミングスクールを卒業しました!」という方からの応募をたくさんいただいたのですが、いざ面接するとエンジニアとしてしっかり働いていきたいという意欲や志が感じられないことが多かったんです。高いお金を出してまでスクールに通ったはずなのに、何故なのだろう? そんなことを考えていた時に浮かんできたキーワードが「選択肢」でした。

田邊 例えば私たちが子どもの頃には、部活や習い事などでいろいろなスポーツをやってみる機会がありました。興味があるものをとりあえず始めてみて、向いていなければ辞めてもいいし、面白ければ続ければいい。そんな中で「これは自分にとって一生モノだ」と思えた人がプロを目指していく。一方プログラミングに関しては、そういった自分に向いているかどうかを試すプロセスとしての選択肢がないと気づきました。エンジニアになりたいと思ったらスクールに通い、卒業したら就職するという道しかない。そうではなくて、スクールに入る前に自分に向いているかどうか試すための選択肢があればよいのではないかと考えたのです。

阿久津 そんな気づきから、当社では「関わるすべての人に素晴らしい『選択肢』を提案する」ことを使命としようと決めました。ちなみに、中学生・高校生向けのプログラミングスクールを実際に開講していたこともあります。単に技術を教えるのではなく、プログラミングを将来の選択肢の一つとするために可能性を広げる場となるスクールです。現在はマーケティングリサーチの知見を生かしてアンケートシステムの開発・運用を行っていますが、システムを作ることや売ることは決して目的ではなく、あくまでも選択の幅を広げるための手段と考えています。

――looking upの理念にある「『より良い未来』の選択」に貢献してきた事例を聞かせてください。

阿久津 私たちが現在注力しているアンケートシステムが、その一つですね。

田邊 もともと日本国内でアンケートシステムを開発している企業は数社しかない寡占状態だったという背景もあり、ここ20年ほどは「機能が豊富で何でもできるものこそが良いアンケートシステムだ」という業界の価値観がアップデートされていなかったのです。
しかし、お客さまが求めているのは本当にそういうシステムなのだろうかと私たちは疑問を持ちました。そこで私たちは新しい「選択肢」として、従来よりもずっとシンプルで簡単に扱えるアンケートシステムを開発したのです。それを機にお客さまのほうからも「それなら、こんなこともできるのでは?」と、これまでにないアイデアを出していただけるようになるなど、システムに対するお客さまの考え方に変化が生まれ、常識が覆っていきました。

阿久津 選択肢を提案することでより良い未来をつくろうという私たちの理念は、システム開発だけでなく会社運営にも通貫しています。例えば当社では、給料を会社ではなく社員自身が決めています。もちろん社員と経営側で話し合い、最終決済は会社が行いますが「この給料で働きたい」と決めるのは本人。給料も仕事内容も自分で決めるという、新しい選択肢を社員に提案することを大切にしています。

私たちがめざすこれからの世界

――使命と理念を踏まえて、今後の展開について聞かせてください。

阿久津 直近の目標は、先ほど話したアンケートシステムを2年程かけて本気で展開していくことです。既存のアンケートシステムの文脈に沿うのではなく、マーケティングリサーチ業界の中に新たなひとつの市場をつくるつもりでやっていきます。
その上で、今後はマーケティングリサーチ分野だけにこだわる気持ちはまったくありません。事業を行っていく中で気づく世の中の歪みや無駄などの課題を、システム開発という手段を使い、革新的なサービスで解決していきたいと思っています。

エントリー